2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Palmマシン回顧録11 CLIE TG50

スリムでキーボード付き、Bluetoothを内蔵、と意欲的なお仕事マシンとして登場したのがTG50です。キーボードの配置なんかは、ザウルスを横目で見てたんだろうなあ、と思わせますね。SJ33がカジュアルな、どちらかというと「学生向け」なイメージだったのに対…

Palmマシン回顧録10 CLIE SJ33

回顧録9で書いたとおり、冷静に考えれば私のPDA探しはCLIE T400の入手をもって終了しても良い状況ではありました。しかしながら、それで満足できるようならはじめからPDAなんていうものに食いついたりしないわけで、「やっぱりカラー表示で、音楽も聴けるの…

誕生日

今日は誕生日(モーツァルトと一緒なんだ。清水ミチコも一緒なんだが)だが、誰も祝ってくれない上に、帰りがけに会社のプリンタが紙詰まりを起こして、床中トナーだらけにして結局直せず、明日サポートに電話しようと決めて逃げ帰ってきました。 悔しいので、…

vodafone702NKをPDAとして考えてみる。

PDAとしての702NKを考えた場合、Palmと比べてどうなのか、という話を書いてみます。 買ったときのままでは、予定とTODOが一度に見られない、とかPIM機能に不満があったのですが、ネット上の先達によってもたらされた情報により、例えばAquaCalendarなどをイ…

Palmマシン回顧録9 CLIE T400

さて、安物衝動買いシリーズも終焉を迎え、少し正気に戻ろうと、過去のデバイスをソフマップに総売却して、中古でCLIE T400を買ってきました。 PIM機能を冷静に追求した場合、このT400の仕様が必要十分と思って間違いありません。その根拠を列記してみましょ…

Palmマシン回顧録8 Palm m130

Visor Edgeに続く衝動買い第2弾(まあ、全部衝動買いなんですが)として、やはり妙に安かったのでつい買ってしまったのがPalm m130です。 2週間で売り逃げしたVxから久しぶりに購入した本家Palm機です。 でかい、安い、軽い。ただし、でかい割にデザインが丸…

Palmマシン回顧録7 Visor Edge

僕がPDAを買い換え続けた最大の理由は、携帯性に対する不満を解消してくれるものがWorkPadc3以降現れなかったことに起因しています。 徳大寺有恒の自動車の本とか読んでいると、たとえばトヨタのコロナのような車を評して、「これを買えば、10年間車のことは…

Palmマシン回顧録6 ClieT600C

2001年の夏、勤務地が仙台から東京に変わり、それまでのヨドバシカメラ・マルチメディア仙台店とデンコードーの世界から、この手のもののメッカである秋葉原まで自宅から30分という大きな環境の変化がありました。とっても危険だわ。 さて、T600Cは、モノク…

702NK・今日の進展

土日の休みで、主に「覚書」さんのブログを参考にしながらいろいろとやってみたところ、またいろいろと進展があったので、報告しておきます。 AquaCalendarの壁紙は、Options→Backgroudで切り替えられることが分かったが、選択できる画像がデフォルトのもの…

アプリケーション入った

昨日の夜、Googleでいろいろ検索して、いろいろと試したところ、さまざまなブレークスルーがあったので、報告しておきます。 アプリケーションのインストールができた 特に参考にさせていただいたのは、「覚書」 http://blog2.fc2.com/tkhs/ と、"TeamKNOx W…

本妻と愛人の握手

ぽっと出の愛人・ボーダフォン702NKにその座を脅かされそうな本妻・UX50ですが、もともと702NKを購入した第一の動機は、UX50の通信環境の向上のために、Bluetooth接続ができる携帯電話が欲しくなったからです。それで、Docomo、au、vodafone3社のカタログを…

本気になりそうな浮気

"MobilePress"の遺言に影響されたのと、まったくの好奇心から、ボーダフォン702NKを買ってきました。Docomoユーザーだったので、キャリアから替わるわけで、非常にやっかいではありますが、国内初の本格的スマートフォンであり、まあこれがPDAとしてまずまず…

Palmマシン回顧録5 ClieN700C

この頃は、Palmにおける高度成長期であったのでしょう。先日の私の購買行動のように、TH55よりも1年前から売ってたUX50の方がいいじゃん、などという事態は発生せず、新しい機種は必ず古い機種を大幅に凌駕する機能を持って現れました。 例えば、このClieN70…

あけましておめでとうございます