ロジクール・ウルトラスリムキーボードカバー

仕事の時は、iPadを裸のまま鞄に入れて歩いています。いわゆる「風呂フタ」と言われるマグネット式のスマートカバーも使っていましたが、鞄の中でめくれたりすることがあるし、スタンドとしてはあまり頼りにならないこともあって使わなくなってしまいました。
ただ、質量がそこそこあるだけに、裸のままだといつか致命的な衝撃が加わって、損傷してしまうのではないか(実際にはめったにないことだと思いますが)という不安はつきまといます。
また、喫茶店のテーブルなどでiPadを使うには、やはりちょっと斜めに置いた方が見やすくて操作もしやすいからスタンドはあった方が良い。だから、「液晶画面を保護しつつ、スタンドにもなるiPadカバー」はいつも心のウイッシュリストに入っておりました。


そんなとき、週刊アスキーで見かけたのが「ロジクール・ウルトラスリムキーボードカバー」です。

ロジクール ウルトラスリム キーボードカバー TK710

ロジクール ウルトラスリム キーボードカバー TK710

iPadにキーボードが必要か?というと、ソフトウェアキーボードでも結構な大きさがあるので意外と使いやすく、TwitterFacebookの投稿程度であればさほど苦になりません。ま、長文を入力する気にはあまりなりませんが(だからPOMERAも持ってるんですけどね)。
しかし、このウルトラスリムキーボードカバー、もちろんブルートゥース・キーボードとしての機能がメインではありますが、それに加えて「風呂フタ」カバーと同様にマグネットによるスリープ機能も使える上に、スタンドの代用にもなります。しかもiPadの面積とジャストサイズで、厚みもかなり抑えてあるところが魅力です。


とりあえず下見だけ、のつもりでヨドバシカメラに行ってみると、画像で見て想像していたよりもキーボードのストロークもあるし、全体の剛性感も悪くありません。そのまま買ってきてしまいました。*1


さて、帰宅してすぐにMacのUSBポートにつないで充電をし(2時間くらいで完了になりました。全くの空になるともっと時間がかかるそうですが)、実際にiPad2に嵌めてみると、笑えるほどぴったり!

最初からこういうノートパソコンだったような、マイクロソフトが今度発売する「ウィンドウズ・サーフィス」を先取りしたような…。
キーボードカバーそのものがiPadとほぼ同じ厚みがあるので、装着時の厚さは倍になってしまいますが、それでもネットブックなどを携帯することを思えば(全体が丸みを帯びていることもあいまって)鞄の中でもとてもコンパクトに感じられます。


ブルートゥースの設定も最初に検出された時に名前を選んでやれば、以降は電源を入れるだけですぐに認識されます。キー入力時のタイムラグも感じられず、ノートパソコン並のタイピングが可能です。ま、iPadの日本語変換がさほど優秀ではないので、「パソコン同様に快適」はウソになりますが、POMERAの事はもう忘れてもよさそうです。

使い始めて唯一戸惑ったのは、「日本語/英語」の入力モード切り替え方法が分からなかったことです。
それこそ「RTFM!」ってやつで、ファンクションキー+「2」で言語切替ができるようになっていました。言われてみれば「2」のキーに地球のマークが描いてありましたわ!

*1:実はロジクールはこれ以外にも「トランスフォーム・キーボード」とか「キーボードケース・フォー・iPad2」とか、よく似たものを既に出しているのですが、やはり最新作がいちばんかっこいいようです。

東急ハンズで買ってきたシューズラック

ここにはほとんど書いていないのですが、今年の2月くらいから部屋の整理と模様替えをしています。
1Kの賃貸マンションに一人暮らし。
その割りにモノが多く、はっきりいって足の踏み場もなかったんですが、「どうせ仮住まいだし」と頓着せずに暮らしていました。
ところが「仮住まい」のつもりがもう10年も住んでるし、父の病気の都合で両親を近所に呼び寄せたあげくにその父親を見とった(ていうか病院で死んだのですが)わけで、当分ここから離れる見込みがありません。
やはりこの部屋での生活をもう一度立てなおそうかと(そんなに順序立てて考えたわけではないけれど)。

そんなわけで、2月以降、港北のIKEAに通い、長い一人暮らしのあいだ無軌道に買い揃えた収納などの粗大ごみを整理しつつ、あたらしいライティングデスクや洋服ダンスなどをじわじわと導入していました。
IKEAは安いし、そのわりにカッコイイ家具が買えるの(組み立てには毎回苦労しますが)で大いに贔屓にしているのですが、悲しいかな基本的には持ち家(基本は一戸建て。百歩譲って分譲マンション)じゃないとあそこの提案をそっくり取り入れるわけにいきません。
いちばん大きな理由はIKEAの家具は基本的に壁や天井に好きなように釘や木ねじ(それも結構長くて太い)を打ち込めないと固定がうまくいかないものが多いのです。
また、文庫本や新刊書が多い人用の本棚、なんていうのもなかなかありません(仕切りが大雑把)。
ですから、本棚だけはニトリで買いました。

今回のテーマはシューズラック。
部屋にはもともと靴用の収納が付いているのですが、奥行きはほぼ2長足分あるものの、幅は靴2足を並べて置けないし、奥に置いた靴はおそらく二度と取り出さないだろうという整理のしづらいもので、はっきりいって機能してません。狭いタタキにいつも3足くらい靴が出しっぱなしです。IKEAにもさんざん下見に行きましたが、残念ながらどれも幅が大きすぎて入りません。
そこでIKEAを諦めて東急ハンズへ。

そうすると、あるんですなあ…。幅の狭い収納棚の上に置けて、靴が5足おけるスタンド状のものです。

山崎実業 シューズラック タワー ホワイト 6465

山崎実業 シューズラック タワー ホワイト 6465

突っ張り棒くらいのコンパクトなパッケージなので公共交通機関で持ち帰りができ、ネジを10箇所とめてラックをバチバチ嵌めこむだけ。5分で完成します。
これで、仕事用のビジネスシューズ3足と休日用の靴2足を載せ、使いでの悪い収納には長靴とサンダルと靴磨きセットなどを収納しておけば、私の生活には不自由がありません。

ここまではかなり上手く行っているので、あとはベッドです。
これがまた、難問で…(いつかつづく)

次のiPhoneケース

"i4 Wear"は本当にお薦めのケースなんですが、ちょっと使い込みすぎて悪目立ちするようになったので、新しいのを物色してみました。"5"が出るまでの短い付き合いになると思いますが、気分転換もしたいしね。


今の私の使い方だと、ビュー・スイカとエクスプレスICカードの2枚収納できるのが必須です。これ以上、持ち物を増やしたくないヽ(´ー`)ノ
秋葉原の量販店を見に行くと、カードを内蔵できるタイプのiPhoneケースもずいぶん増えています。
こんなの↓

現物で試したわけではありませんが、カード内蔵タイプで相当スリムなものも出ています。ぶ厚くならないのはとても魅力ですが、なにせICカードを2枚背負わせなければならないので、スリムさだけでは選べません。
フリップ式は、カメラを使うときに操作が面倒なので、できれば避けたい…となると意外と今も選択肢はありません。
アマゾンで見つけて、これを買ってみました。↓
Speck Products iPhone4S/4対応保護ケース ブラック ダークグレー SPK-A0804

Speck Products iPhone4S/4対応保護ケース ブラック ダークグレー SPK-A0804

届いて着せてみるとかなりごついです。
カード2枚(ひょっとして3枚?)を装着して使えるし、カメラレンズにも干渉しませんので、必要条件は満たしています。
ところがここにきてひとつ問題が。5月13日の記事で紹介したヘッドフォンアンプが接続できません。純正のUSB接続ケーブルは問題なく使えるのですが、オヤイデ・ヘッドフォンアンプのプラグは横幅が広いので、このケースの穴ではまったく受け付けないのです。いやあ、これは盲点でした。

では、オヤイデ・ヘッドフォンアンプと併用できてICカード2枚を装着できる(&フリップ式でない)ケースはあるのか?


もちろん"i4 Ware"なら問題なく使えるのはわかっているんですが、もう1個同じの買う気にはなれません。
もう一度量販店廻りをして、じっくり見てみましたが、「これなら間違いない」というのは見分けられませんでした。
たまたま値段が2000円未満で安かったこいつをダメモトで買ってみました。↓

やってみたら、厳密に言うとだめでした。
"i4 Ware"は薄手の1枚革なのでほとんど問題なかったんですが、このケースは滑り止めの内張りが(人口皮?)革のウラにきっちり貼ってあるので、結構厚みがあるのです。樹脂製じゃないので、ぐっと押しこめば使えないことはないですが、ちょっとした動きで接続が途切れます。使っていて気が気でない。


そんなわけで、強引な解決策…。
買ったばかりのiPhoneケースの底をナイフで切って広げてやったぜぇ~ワイルドだろ~?

(一応切り口は懸命に均してボンドで補強してやったぜぇ~)

スリムでカードが入れられるiPhoneケース、"i4 Wear"のその後

ひょっとしたら究極のiPhoneケースではないか、と思って昨年秋に購入した"i4 Wear"という革ケース。

iPhone4/4S兼用ケース i4 WEAR natural iPhone4ケース iPhoneカバー

iPhone4/4S兼用ケース i4 WEAR natural iPhone4ケース iPhoneカバー

あれから8ヶ月ほど使い続けました。


結局、ICカードの2枚重ねによる読み取りエラーが発生することが分かって、以前購入した電磁波遮断シートを貼り付けました。
それ以外はまったく問題なく、おサイフケータイ化しても比較的スリムなまま使えるのが気に入って、飽きっぽい私にしては長いこと使っていました。
購入時の記事の通り「ヌメ革」を選択したので、「使っているうちにどうなるか楽しみ」と書きました。
今日は今の姿を公開します。

人肌のような色だったのが、すっかり飴色になりました(半分はタバコのヤニかもしれない(^_^;))。

ちなみに普段は外気に触れない、重なった部分をめくると、こんな感じ。いや~ん♡

コパトーンのポスターみたいです。


革がとても薄いのですが、基本的には耐久性も十分でした。ただし、薄手なので瞬間的に強い力がかかるとさすがに持ち堪えられない時もあります。きっかけはもう忘れてしまいましたが、このように一部破損しました。

6月にiPhone5が出るのならこのまま逃げ切ろうと思ったんですが、どうやら新機種は秋以降になりそうな雰囲気ですので、次のケースを物色中です。

ペーパーナイフ考

電子メールの世の中になってずいぶん経ちますが、相変わらず事務所にも自宅にも郵便物は届きます。私は営業職なので請求書はあまり届きませんが、各種案内、業界誌、諸々の通信…。自宅に戻れば公共料金の請求書、カード会社の請求書、DMなど。
これらを指でびびっと切ったり、ハサミを持ちだして切っていたのですが、「もう大人なんだからペーパーナイフを使ったらいいのではないか?」と思い立ち、文具店で物色して1000円未満のものをいくつか購入してみました。


東急ハンズなどで多く売られているのは、こういう「レターカッター」というやつです。

ミドリ ペーパー&レターカッター 青

ミドリ ペーパー&レターカッター 青

刃は外側には出ておらず、封筒の先を溝に差し込んで切るタイプ。文具系のムックなどを見ていると「機内にも持ち込めるので便利」といった紹介がされているものです。先端恐怖症の人にもいいかもしれない。雑誌の切り抜きなんかをするには目的のページを溝に挟んで、カッターを押しながら切るわけですが、私はこういう作業はあまり得意じゃありません。


あと、わりとどこの店でも見かけるのはこれ。

買ってみました。
両側ノコ刃になっていて、押すというよりもギコギコと動かしながら封筒を切っていく感じ。先が尖っているので、隙間なく糊付けされた封筒でも先っぽさえ入れば開封できるので、なかなか使いやすいものです。ノコ刃がしっかりしているので、薄いダンボールなども切れます。
唯一気に入らないのは、刃を保護するビニール製の鞘です。カッコも良くないし、存在感が無いので、使っている間になにかの拍子で失くしてしまいそう。ビニールの鞘なんてどうでも良い、と思われるかもしれませんが、ペン立てに入れておこうとすると鞘で保護されているかいないかは意外と重要です。実際にそれで刃が欠けたりするのかどうかは分かりませんが、鞘が無くなると多分相当に気を使います。
機能としてはこれでいいから、もうちょっと立派なキャップをかぶったのは無いのかと探してみると、丸の内オアゾ丸善でこれを見つけました。シール剥がし兼用ということで、グリップ部分に左官屋さんの道具のような微妙な角度が付いていますが、刃が薄くて切れ味が良いです。先端が平らになっているので、狭い隙間に入れるのはちょっとコツが要ります。これはキャップが立派!これならペン立てに無造作に放り込んでも刃が傷む心配はまずないでしょう。
ただし、置いてある店は限られています。伊東屋などで「あ、これこれ」と思って買うと、実はキャップが付いていない、そっくりな廉価版だったりする。
ニッケン刃物 ペーパーナイフ UP-400-BU ブルー

ニッケン刃物 ペーパーナイフ UP-400-BU ブルー

キャップ付きのUP-600が税込630円(丸善)、キャップ無しのUP-400が420円(伊東屋)となっていましたから、事実上、キャップだけで200円(税別)取っているんですね。

まあでも、「200円キャップに払ってもこっちのほうが良いよなー」というのが私の結論で、結局、丸善でUP-600を会社用と自宅用に2本購入し、現在使用しています。


こういうちょっとした文具についてグダグダこだわるのもどうかと思われるんですが、逆にこういうそれほど高価で無いものを、「なんでもいいや」と使い続けるのは意外とストレスがたまります。例えば切れないテープカッターとか、ちょっと厚い書類だと止められないステープラーとか。会社の備品にはよくありがちです。
「あー、もう」と思い続けながらそれらの気に入らないものを使うくらいなら、喫茶店に入ったと思って違うのをもう一個買ってきたほうが、その後の平安が得られると思うのです。

オヤイデ電気のヘッドフォンアンプとオーディオテクニカのインイヤーヘッドフォン

前回紹介したモノマガジンを見ていたら、iPhone用のヘッドフォンアンプというのが結構あることが分かって、それも数千円から数万円までピンきりです。いずれにせよ、iPhoneのイヤフォンジャックから音を出すよりもコネクターからデジタルで出力したほうが音が良くなるだろうことは納得できたので、連休中に秋葉原を散歩した際に、いちばん手頃なものを買ってみました。

FiiOというのはよく知らないブランドですが、なんと社名はオヤイデ電気じゃないですか!あの、長岡鉄男の著書などでもみかけた電源コードのオヤイデ?それだけでなんか良い物のように思えるから不思議です。
早速、半年前から愛用しているURBANEARSのイヤフォンを挿して使ってみましたが、音の善し悪しはあまりわからず。もともとURBANEARSがとても癖の強いイヤフォンなので、もう少しデリケートなタイプを使ってみないと効果がわかりづらいようです。しかも、ヘッドフォン自身のコードが1.2Mあるので、余ったコードを結んで聴くのもなんか鬱陶しい。
また、ヘッドフォンアンプ自身にリモコンが付いているので、イヤフォンに付いているスイッチも無用になりました。


なんて理由ができたので、今度はヘッドフォンを探しに行きました。
あまりまじめにヘッドフォンのことを考えたことはなかったのですが、最近は携帯音楽プレーヤー用のイヤフォンでもダイナミック型だけでなく、BA型(なにそれ?)とか低音用と高音用の2つのユニットを持ったものなど、贅沢を言えばきりがないような状況になっているようです(その片っ方で1000円未満の普及版も売っている。ていうか、100円ショップにも!)。


京浜東北線で10分くらいで行ける川崎駅のヨドバシカメラ、そこのAVコーナーは休日でもあまり人がおらず(失礼!)、試聴し放題なのでいろいろ試してみました。JVCのツインドライブ式(2WAY)などは音的にもかなり心惹かれたんですが、カナル型は苦手なのでパス。となると、意外と選択肢がありません。
日を改めて秋葉原ヨドバシカメラに行ってみると、見慣れない耳フックが付いたインイヤータイプを発見しました。

audio-technica EARSUIT イヤホン ブラック ATH-EC707

audio-technica EARSUIT イヤホン ブラック ATH-EC707

8000円近い売価はちょっと贅沢ですが、見るからに繊細なルックスでおそらくURBANEARSとはきっぱりと性格が違いそうですし、リモコンスイッチもハンズフリー用のマイクも無く、しかもコードが60cm+延長コード60cmと分かれているのもオヤイデ・ヘッドフォンアンプとの併用にぴったりに思われました。
どんなものなんだろうと、その場でiPhoneで検索してオーディオテクニカのサイトを見てみると、発売からはちょっと時間が立っているものの、定価は12000円くらいするものらしいです。てことはかなり安くなっているわけで、これは掘り出し物かもと思ってさっさと購入してしまいました。


さて、実際に1週間ほど使ってみての感想です。

  1. 音はルックス通り繊細です。ロックでも問題はありませんが、どちらかというとアンプラグドな音楽のほうが良さがわかります。上原ひろみのピアノ、なんかとても良いです。ピアノの音よりも周りのドラムとかベースの質感がリアルです。ヘッドフォンアンプの効果もなんとなく上がったような気がします。
  2. カナル型じゃないので、遮音性は低いです。でも逆に自然で開放感があります。密閉性の高いヘッドフォンにありがちな、脳みその中で音楽がなっているような感じがあまりなく聴き疲れしにくいです。
  3. メガネと耳フックの干渉はあまり気になりません。おかげで開放感を保ちつつもズレが抑えられ、私は快適。
  4. ちょっと立派なキャリングケースが付いているので、延長コードを家に置いておけば、代わりにオヤイデ・ヘッドホンアンプを収納して書類鞄に入れて持ち運べます(ほんの少しキツイけど)。
  5. ヘッドフォンアンプの使用によるiPhoneのバッテリーの影響については、そのことによって減りが早くなった感じはしません(iPhoneの場合、それ以外の要因による減りの方が大きいからw)。


半月使ってみての追加。
オヤイデのヘッドフォンアンプは、おそらく音には貢献していると思います。しかし、小規模メーカーならではの比較的分かりやすい欠点が2つあります。

  1. リモコン部分にクリップが付いていて、シャツのポケットなどに留められるようになっているんですが、操作が終わった後でクリップを使おうと思うと、リモコンボタンに干渉して意図しない操作(停止とか曲送りとか)をしていしまい、「キーッ」となりがちです。
  2. iPhoneドックコネクタには、ストラップのようにボタンを押さないとリリースしないものもあるのに、このヘッドフォンアンプはただ抜き差しできるタイプなので、抜けやすいです。薄手の革ケース等を使っているとさらに不安定になります。なぜロックできるタイプを採用しなかったのでしょうか?なにかの安全性配慮?

モノマガジンの付録

今、コンビニで売っているモノマガジンには付録が付いています。
革製のキートップ

実は今、私のキーケースの中にはそっくりなキーが2つありまして、それは家の玄関の鍵と勤務先の事務所の鍵。
どちらもMIWAの横向き鍵穴に挿すやつです。

事務所の鍵のほうが、セキュリティのためかギザギザが多いので、よく見れば見分けられるのですが、それが朝晩重なると鬱陶しいっちゃあ鬱陶しい。
そんなあなたにモノマガジンのキートップ。雑誌価格680円ですが、セレクトショップで買えばこのくらいはしそうな出来です。
早速購入して、自宅の鍵に付けてみました。

おお、これは分かりやすい。

記事はヘッドホン特集しか読んでませんが、元は取った気分。